skip to main
|
skip to sidebar
ピラニアとアロワナ
大型のブラックピラニア、ピラヤ、ジャイアントイエロー、紅龍、エンドリケリーなどの日記
2008年5月24日土曜日
リオネグロ ブラックピラニア
ネグロブラック約43cmオーバーです。
水槽移動など行ったため一時期調子を崩してましたが、最近復活して姉金や切り身を良く捕食するようになりました。
新しい環境にもやっと慣れたかな~といったとこです。
現在、水温28度、換水週一回40%、餌ほぼ毎日食べるだけ、大磯を敷いてます。
ポチットお願いします↓
2008年5月21日水曜日
スラバヤ超血龍
尾鰭の再生の状態ですが、こんな感じでまずまずかなーといったとこです。
餌は、ワームとコオロギを与えてます。コオロギには、少し飽きてきたみたいです。他の餌を考え中です。
クリックしてやって下さい↓
2008年5月20日火曜日
WANIGAME RYUSI
甲長約10cmのとても元気な個体です。コアカとザリが大好きです。5cmからの飼育で、約8ヶ月経過してます。この様な怪物系亀もだいすきです。
クリックお願いします。↓
2008年5月18日日曜日
スラバヤ超血龍
尾鰭の切り治しごの経過ですが、だんだん良くなってます。もう一息で、通常個体の尾鰭になりそうです。
今回もポチットお願いします。↓
2008年5月14日水曜日
シャムタイガー
前回の激太バンドシャムタイガーの追加画像のアップです。イエローボディーに漆黒の極太バンドです。
これで、腹巻&Vだったらな~!と思いますがこれはこれでよしです。
5cm位から飼い始めて約20cmです。30cm超えたころよりすごくなりそーな感じです。
是非クリックしてください↓
2008年5月9日金曜日
シャムタイガー
最近、シャムの入荷がありませんねー
激太バンドをアップしました。この個体、メコン川最上流のラオスとタイの国境あたりで採捕されたものらしいです。とにかく、3番目のバンドの太さは、すごいです。背びれ2棘目から始まるバンドは7棘目に達しています。
ここクリックしてください↓
2008年5月6日火曜日
ジャイアントイエロー
最近のジャイアントイエローです。30cmにあとちょっとサイズになってます。特に最近は、頭部の筋肉の発達と肩口から背中にかけての筋肉の発達がなかなか顕著に成ってきました。ジャイアントイエローは、30cmを超えてから、体の厚みが分厚くなり、頭部の発達も顕著になりとても迫力が出てきます。
読み終わりましたらクリックしてください↓
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
呂夢
にほんブログ村にてランキングに参加しています。是非、バナーをクリックしてやって下さい。
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2020
(1)
►
1月
(1)
►
2019
(2)
►
1月
(2)
►
2018
(2)
►
11月
(2)
►
2017
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
2016
(6)
►
12月
(5)
►
1月
(1)
►
2015
(5)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
2014
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
2月
(1)
►
2013
(8)
►
11月
(3)
►
7月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
2012
(2)
►
5月
(2)
►
2011
(12)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2010
(16)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2009
(18)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
7月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
▼
2008
(27)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(4)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
▼
5月
(7)
リオネグロ ブラックピラニア
スラバヤ超血龍
WANIGAME RYUSI
スラバヤ超血龍
シャムタイガー
シャムタイガー
ジャイアントイエロー
►
4月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2007
(28)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(5)
►
5月
(7)
►
3月
(3)
リンク
ピラニア援助交友
NATURAL BORN KILLERS